0120-947-084
営業時間:9:00~19:00

施工実績

大阪府東大阪市・K様邸 屋根塗装 棟補修工事

施工実績

タイトル 明朝体
施主様:兵庫県尼崎市・N様邸 完工年月:2019年11月

施工の概要 タイトル



施工後 手書き風
施工後の様子画像
  • 矢印左
  • 矢印右
施工前 手書き風
施工前の様子画像

施工経過
屋根の塗装だけで新築の様に見えます。
新鮮な気持ちで生活してもらえると思います。

下矢印

工事中の様子タイトル

工事中の様子:画像 上 工事中の様子:画像 上

まず変形してしまった棟板金と劣化した貫板を外します。棟板金は釘で固定されているため、釘を抜いて撤去していきます。

棟板金は貫板に対して固定されていますが、貫板は屋根材と防水紙を貫通し棟木に固定されておりますので、撤去してしまえば雨漏りを起こす確率はグンと高くなります。
新たな貫板と棟板金を取り付けることで釘穴は隠せますが不十分ですので、釘穴を塞ぐ為にシーリング補修を行っておきます。

屋根の色に合わせた新たな棟板金を設置しビスで固定、棟板金の継目にシーリング材を打設すればこれで板金交換工事の完了です。


下矢印


工事中の様子:画像 上 工事中の様子:画像 上

塗装が劣化して防水性がなくなり水分を吸ったコケが生えてますので、高圧洗浄機で表面のコケや汚れを落とします。
できる限り、屋根表面を削り落としたり割ったりしないよう圧力を調整して丁寧に洗浄します。
汚れが残っていると塗料が剥がれる原因になるので残さないよう丁寧に水洗いします。

洗浄後は乾燥させてあげることも大切な行程で洗浄により隙間に入った水や浸透した水気を揮発乾燥させます。
冬場などは翌日は丸一日乾燥させます。
この行程を手抜くと剥離、密着不良、硬化不良などの原因になります。


下矢印


工事中の様子:画像 上 工事中の様子:画像 上

塗料の密着を良くするシーラー塗装をします。
最もスタンダードなローラーを使って、職人が手作業でシーラー塗装を丁寧に行います。
ローラー工法のメリットは、ベテランの職人なら繊細で丁寧な施工ができ、より高品質な塗装工事が行える点です。

屋根カラーベストに下塗りを含ませるようにたっぷり下塗りします。


下矢印


工事中の様子:画像 上 工事中の様子:画像 上

塗料の本来の機能を発揮し、長持ちさせるには塗料メーカー基準の塗布量(厚さ)で塗る必要があります。
その塗膜の厚みを確保する為に、中塗りを行います。
中塗り塗装は施主様が希望された色や塗料になり、こちらがお客様に提案させていただいた塗料になります。
下塗りの塗料は基本的には屋根や外壁と塗料をくっつけるための接着剤的な役割になるのに対し、中塗りや上塗りの塗料は外壁を保護したり、熱を遮断する役割になってきます。


下矢印


工事中の様子:画像 上 工事中の様子:画像 上

最後に仕上げとして上塗りをし、塗膜に厚みを付けます。
刷毛で窓廻りや、隅、そしてローラーでは届かない部分を塗ってから、ローラーで大面積の部分を塗っていき塗り残しのないように細心の注意を払います。

上塗りを行うことで塗装面に厚みが出て耐久性が上がります。見た目も光沢が出て綺麗になりました。


下矢印


完工・工事完了タイトル


大画像 上


完成後の様子です。まるで新しい屋根にしたように一段と明るくなり生まれ変わり今まで色あせていた屋根がキレイによみがえりました。
カラーベストの割れ等もなく長持ちしそうです。
色合いや素材感は、年月とともに味わい深いものとなっていきます。

依頼主様からも満足して頂く事ができました。
今後もお困りの事がございましたら、お気軽にお申し付け下さい。

お住まいの屋根塗装や大棟補修なら 「住まいのリフォーム専門店」ジャストメンテナンス にお任せください!

人物画像


\ お気軽にお電話ください /
ジャストメンテナンス フリーダイヤル

☎ 0120-947-084




通話無料
受付時間  9:00 ~ 18:00(日祝を除く)

\ メールでのお問合せはこちら /

お問い合せフォーム




24時間
お見積は無料。 最適な
リフォームプランをご提案。
\ 外装仕上げ用塗料をご紹介 /

建築塗装仕上材カタログ




公開中
当社使用の高級塗料です。
遮熱性を長期間維持します。


≪ 一覧へ戻る
TOPへ戻る
ユーエヌエイチシーアール ピンクリボン 子ども地球基金 赤い羽根共同募金