施工実績
施主様:高砂市・H様邸 完工年月:2019年5月
シロアリを実際に見たことがありますか?
「シロアリ」という言葉を聞いた事があるから知っているという人は多いでしょうがシロアリは光を嫌うので木の表面に出てくることがないため本物を見たことがあるという人は多くないと思います。
シロアリは木を主食とする昆虫で日当たりが悪くて湿気が高いところを好み、自宅の中でも風通しの悪いところなどは特に多く生息し、木造住宅など建物に被害を与える代表的な害虫です。
気が付いたときには遅かった!という事がないようにマイホームの維持管理の一環としてシロアリ被害が発生する前に先手を打ってシロアリ予防するのが一番です。
シロアリ予防消毒
今回、ご紹介するのは防蟻工事。 戸建て住宅の天敵「シロアリ」についてです。
ご依頼主様から自宅の維持と安心な環境をと考えられシロアリの予防工事を視野に入れ、まずは床下の状態から知りたいと無料調査ご依頼をいただきました。
シロアリが建物に生息をする場合は駆除消毒になりますが、今回のご依頼主様はシロアリが建物につかないように施工するシロアリ予防消毒でした。
4月~7月頃は羽アリが出現したので駆除をご依頼いただく駆除施工の割合が多くなるのですが、同時期には予防のシロアリ消毒のご依頼を頂くお客様も多くなります。
シロアリの被害をすでに受けているのか分からない不安な場合は、シロアリ被害を受けているかどうか、無料で調査も可能です。
後日、調査の結果はシロアリの被害も木材の腐朽菌の繁殖もなく木部は非常に良好な状態のままでした。
床下の状況報告をさせていただき、ご依頼主様も一安心。
◀◀ 穿孔
基礎に近い木部はシロアリの侵入があった場合被害にあいやすい箇所でもあるため木部の中に消毒液を流すためドリルで穴を空けます。
注入処理 ▶▶
空けた穴に薬剤を穿孔注入処理をします。
薬剤注入後はハンマーで木栓を打ち込みます。
◀◀ 玄関スラブ
玄関の土間を数ヶ所穿孔し、薬剤を注入します。
イエシロアリなど特に被害を及ぼす可能性のある場合は、玄関ポーチやポーチ柱へも穿孔処理を実施し保護層を作るため全体へまんべんなく薬剤を散布します。
玄関ポーチ ▶▶
玄関部分にも、きわも含めシロアリの侵入を防ぐ薬剤を注入します。
壁の上から散布しても意味がないので玄関壁や玄関ホール、玄関ポーチにドリルで小さな穴を開け細長いアイスピック状の器具を使い薬剤を流し込んでいきます。
注入を終えたら、開けた穴をきちんと埋めて玄関部分は終了です。
噴霧塗布処理
主にシロアリは床下から上に上がってくることが多いので基礎と床材の取り合い部に床下処理用専用薬剤の噴霧塗布処理を実施します。
コンクリートであってもシロアリは進入しますので基礎面の角や通気の良くない場所や束石回り等のシロアリが発生しやすく蟻道ができやすいところは重点的にプロの技術でポイントを押さえて床下全域に薬剤の散布を行い終えたら完工です。
新築時にシロアリ対策を気にして建てられる方は少ないと思いますが、永く安心して住み続けるためにはとても大切なポイントですので被害を受ける前に防蟻処理を… と考えてられてる方はご検討なされてみてはいかがでしょうか。
シロアリの生息を確認していきながらの施工でしたが無事に完了することが出来ました。
ご依頼主様をはじめ、お住まいの方々には朝からのシロアリ駆除工事で大変お世話になりました。どうも有難うございました。
お住まいのシロアリ駆除・防アリ施工なら
「住まいのリフォーム専門店」ジャストメンテナンス
にお任せください!