0120-947-084
営業時間:9:00~19:00

施工実績

大阪府茨木市・N様邸 土蔵土塀補修工事

施工実績

タイトル 明朝体
施主様:大阪府茨木市・N様邸 完工年月:2019年11月

施工の概要 タイトル



施工後 手書き風
施工後の様子画像
  • 矢印左
  • 矢印右
施工前 手書き風
施工前の様子画像

施工経過
なるべくオリジナルに近い感じで仕上げられました。
破損箇所も元どおりに修復できました。

剥落が進行

画像

蔵は日本の伝統文化であり建築実績が多く、所有する家の代々伝わる所蔵物を収納する貴重な建物でした。
その蔵も最近になって経年劣化を含め台風被害など災害の影響で土蔵の修復などの相談を受ける機会が増えてきました。
自然災害に加え、経年劣化のため漆喰塗りの一部が剝離したり、中塗りも剥がれ荒壁がむき出しになったり。
外壁の漆喰にひび割れと浮きは、一見大丈夫そうに見えても、ちょっとした破損場所から水が入り更に剥落が進行して行きます。

今回は所有する代々伝わる蔵が所々傷んでいたためにお客様は「もう壊そうか」と悩んでおられましたが自分の代でご先祖様から引継いできた見慣れた蔵を壊してしまうのは申し訳ないという思いで修繕して欲しいと依頼を受けました。

実際、お伺いする土蔵に関した多くのご相談が剥落が目立ってきたからとの理由での
ご相談がほとんどで、特に多いのが「全部塗り直しは費用がかかるから部分的な
修理で済ませたい」というご希望です。

左官

下矢印

工事前の状況タイトル


部分的に補修

ご相談をいただいた後日に現地へお伺いをして、ご依頼物件の状況をしっかりと現地調査で確認させていただき遠くからでは見えなかった傷み具合を改めて近くから診断してみました。
調査での結果、建物全体では大きな被害ではなかったで破損箇所のみの修繕と塗り直しをご提案しました。

現地調査・建物診断は無料ですので、あれっと思われたらお気軽にご相談ください。部分改修、小さな補修でも承ります。


角の出隅部分
脚立で作業する人


他の部分で剥落の恐れがあれば落下で周辺や通学路とかあるので角の出隅部分はすでに崩れているので要補修です。
状態の良い部分は残しつつ危険な箇所は早急に修復することにしました。


画像
漆喰とは水酸化カルシウム(消石灰)を主成分とした消臭・調湿効果のある壁建材です。
特徴として耐水性と耐火性に優れ、強アルカリ性のためカビが発生しづらい性質があり土台となる土壁は調湿性を持つので大切な品をしまう蔵に多用されてきました。

昔ながらの本漆喰は主原料となる消石灰はサンゴなどの化石を塩で焼いて作り古くからはお城などの外壁に使われ、昔ながらの本漆喰などは空気中の二酸化炭素と反応して固まりますが自然に乾くまでには時間がかかります。

 本漆喰を外壁に塗る特徴
 利点  喜ぶ

・ 耐久性や耐火性がある



・ 化学物質を吸着し二酸化炭素で硬質化



・ 調湿・防カビ効果が期待できる

 欠点  がっかり

・ 工期が長くなる場合がある



・ 乾燥や硬化に時間がかかる



・ 傷による防水性がやや低い

これに対して現代の漆喰には化学物質が含まれておりヒビ割れづらく乾きやすいなどの利点もありますが、商品によってはアレルギーを引き起こす場合があるので家に漆喰壁を設けたり、改築したい場合には注意が必要です。



下矢印

工事中の様子タイトル

工事中の様子:画像 上 工事中の様子:画像 上

まずは浮いてしまった古い漆喰を剥がし落とし中塗り面まで露出させる作業から。
土蔵の壁面は土でできていますので、漆喰を剥がし落としや表面の清掃はコンクリートのように高圧水洗浄で洗い流すことができません。
壁の傷み具合を把握して剥がせる部分は全て剥がしワイヤーブラシ等を使用して表面を掻き落とすようにして中塗り面まで出しています。

中塗り補修後は修繕部分の乾燥期間を必要になります。


◀◀ 掻き落とし補修

剥がし終わったら土を練る担当、運搬担当、塗り担当で補修しつつ下塗りしていきます。

上塗り漆喰の下地調整として砂漆喰で土壁の剝離した部分を補修しながら中塗り仕上げます。

出隅部分 ▶▶

破損している出隅部分は中塗り土で補修します。

藁とかの繊維が混じるため乾燥ひび割れを少なくする効果もあります。
部分修復面が多い場合はバケツで砂を多めにして壁土を練ります。

◀◀ 中塗り

下地の荒壁土が十分乾燥すると細かいヒビや隙間ができるのでムラ直ししながら中塗り仕上げをします。

ヒビ割れ防止として砂と藁を入れた中塗り土を使います。

仕上げ塗り ▶▶

漆喰上塗り仕上げをします。
下地と上塗り漆喰の密着性を考慮しながら塗りつけます。
伸縮などの動きがあった時に、亀裂が入らないようつなぐ役目を果たしてくれます。 主な仕上げ材は漆喰塗り・色土塗り・大津壁・砂リシン塗り他があります。

◀◀ 伏せこみ補強

強度を出したり収縮からのヒビ割れ防止のためグラスファイバーネットを伏せこみ補強します。
漆喰が強アルカリ性なので繊維が耐アルカリ素材のものを使用します。
土壁用の伏せ込み用ネットでは麻繊維のネットを使います。

乾燥 ▶▶

漆喰をしっかりとコテで押さえ仕上げをします。
汚れ防止として油や樹脂を入れて撥水効果を持たせる場合もあります。
貼り付けた養生は乾ききる前に剥がし取ります。

下矢印


完工・工事完了タイトル


大画像 上
妻面の鉢巻を補修

放置のままでは崩れてた外壁が修復され、見た目にもキレイになったのも良いですが漆喰でしっかりと保護され安心できます。
依頼主様からも「いいですね」と満足して頂く事ができました。
今後もお困りの事がございましたら、お気軽にお申し付け下さい。

お住まいの土蔵補修・漆喰塗装なら 「住まいのリフォーム専門店」ジャストメンテナンス にお任せください!

人物画像


\ お気軽にお電話ください /
ジャストメンテナンス フリーダイヤル

☎ 0120-947-084




通話無料
受付時間  9:00 ~ 18:00(日祝を除く)

\ メールでのお問合せはこちら /

お問い合せフォーム




24時間
お見積は無料。 最適な
リフォームプランをご提案。
\ 外装仕上げ用塗料をご紹介 /

建築塗装仕上材カタログ




公開中
当社使用の高級塗料です。
遮熱性を長期間維持します。


≪ 一覧へ戻る
TOPへ戻る
ユーエヌエイチシーアール ピンクリボン 子ども地球基金 赤い羽根共同募金